〜大家さん・管理会社に信頼される報告とは?〜
はじめに
原状回復や内装工事の完了後、「ちゃんと終わりました」という報告はとても大切です。
でも、「言ったつもり」「見せたつもり」では、伝わらないことも多いのが現実。
「ここまで綺麗にやったのに、なんで評価されない?」
「もうちょっと説明してって言われたけど、どうすれば…?」
そんなお悩みを解決するために、今回は以下のポイントを詳しく解説します:
- 📄 見やすく・伝わる報告文の書き方
- 📷 説得力のある写真の撮り方と注意点
- 🎯 管理会社や大家さんが「ありがたい!」と思う報告例
伝わる!工事完了報告の基本構成
1. 報告タイトル(件名)
例:「●●マンション203号室 原状回復工事完了報告」
→ 件名は簡潔に、物件名+作業内容+完了報告と明記すると見やすくなります。
2. 概要・作業日程
例文:
〇〇様
お世話になっております。
以下の通り、原状回復工事が完了しましたのでご報告いたします。
■ 作業内容:クロス張替え、床CF張替え、ハウスクリーニング等
■ 作業日:5月15日〜5月18日(計3日間)
■ 担当職人:●●(職人ダイレクト)
3. 作業内容ごとの詳細
チェックポイント:
作業項目 | 内容・ポイント |
クロス張替え | 全面張替え(量産品使用)。下地補修あり。 |
床(CF) | トイレ・洗面所のCFを張替え(防水タイプ) |
巾木 | 劣化箇所のみ交換 |
ハウスクリーニング | 水回り+窓+床ワックス施工 |
→ ざっくり「やりました」ではなく、材料や施工範囲をひとこと添えるだけで伝わり方が違います。
4. 特記事項・ご確認事項
例:
- 洗面所床下に多少の腐食がありましたが、応急対応済です。
- 今後漏水などあれば別途対応が必要になる可能性があります。
→ 小さなことでも、現場で気づいたことは必ず報告。信頼につながります。
5. 写真(ビフォー/アフター)
→ 写真があると、報告の信頼度が一気に上がります!
→ 次項で詳しく説明します。
工事写真の撮り方|伝わるポイント5つ
✔️ 1. ビフォー・アフターは同じ角度・距離で!
- クロスや床の張替えなど、変化が伝わるように
- 「違いが分かる」構図を意識
✔️ 2. 明るい時間帯 or ライトで照らす
- 暗いと印象が悪くなるため、日中 or フラッシュ使用推奨
✔️ 3. 全体とアップ、両方撮る
- 全体写真で施工範囲を把握してもらい
- アップ写真で仕上がりの丁寧さをアピール!
✔️ 4. 汚れ・破損箇所は事前にも撮影
- 工事前の「傷あり」箇所は先に撮影して残しておくと、後々のトラブル回避に◎
✔️ 5. 写真の順番にひとこと添えると丁寧
例:
- Before:クロス剥がれ・汚れあり
- After:全面張替えで統一感ある仕上がりに
よくあるNG報告例と改善ポイント
NG例 | 改善案 |
写真が暗くて見えにくい | 明るい時間 or ライト使用で撮影 |
アフターだけでビフォーがない | ビフォーも必ず撮っておく |
「一式で工事しました」のみ | 工事項目ごとに簡単な解説を加える |
文章が長文で読みにくい | 箇条書き・表で見やすく整理 |
まとめ|「報告=信頼」の第一歩
完了報告はただの作業連絡ではなく、
大家さん・管理会社との信頼関係を築く“名刺代わり”のようなものです。
✅ 伝わる報告のコツ3つ:
- 【文章】簡潔・明確・要点を押さえる
- 【写真】ビフォー・アフター・補足付きで伝える
- 【姿勢】「聞かれる前に伝える」姿勢が信頼につながる
大家さんや管理会社が「次もまたお願いしたい」と思うのは、“仕事ぶりが見える職人さん”です。
「どんな報告が伝わるのか分からない…」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!