原状回復や内装工事で欠かせないのが「鍵の受け渡し」と「立ち合い」。
一見簡単なようですが、ここでの行き違いが大きなトラブルに発展することも少なくありません。
この記事では、現場で実際に起きた“鍵・立ち合いのミス”とその対策法を紹介します。大家さん・管理会社・職人さんの双方にとって気持ちよく進められるよう、ぜひ事前にチェックしてください。
よくあるミス①:鍵の受け渡し方法が決まっていない
ケース例:
- 「鍵はポストに入れておきます」と聞いていたが、入っていない
- 誰が持っているのかわからず現場に入れない
- 管理会社とオーナーで共有がされていない
対策:
- 事前に誰が・いつ・どう渡すのかを明確に
- 可能なら鍵の受領・返却をLINEやメールで記録
- マスターキーや複製の使用可否も忘れずに確認
よくあるミス②:立ち合いのタイミングが曖昧
ケース例:
- 工事中に何度も立ち合い依頼が入り、作業が中断
- 完了報告を出しても確認に来てもらえず、入居が遅れる
- 大家さんが「現地に行けない」となり予定がズレる
対策:
- 立ち合いは「最初」「途中(必要あれば)」「完了後」など必要最小限に
- 完了報告は写真報告+オンライン確認も検討
- 急な変更がないよう日程は必ず前日までに確定
よくあるミス③:鍵の返却忘れ・紛失
ケース例:
- 工事完了後も鍵を持ったまま、他の現場に行ってしまった
- 鍵の返却場所が曖昧で、複数人で探すことに…
対策:
- 鍵の返却場所・方法を書面やチャットで明文化
- 紛失防止のためにキーボックス管理・封筒返却など工夫する
- 長期工事では一時返却やダブルキー管理も検討
まとめ
よくあるミス | トラブルの原因 | 対策のポイント |
鍵の受け渡し方法が曖昧 | 現場に入れない・混乱 | 受渡し方法・担当者・日時を明文化 |
立ち合い日程が不明確 | 工事遅延・スケジュール混乱 | 日程は事前確定+必要最低限に |
鍵の返却トラブル | 紛失・混乱・信頼低下 | 方法を明示・記録に残す |
ちょっとした確認のひと手間で、信頼感と効率がぐっとアップします。
特に複数案件を並行する場合は、鍵と立ち合い対応を「仕組み化」することがおすすめです。