〜ドタキャンを防ぐために職人ができること〜


「せっかく見積もりしたのに、結局キャンセルになった…」

内装工事や原状回復の現場では、
「話が進んでいたのに突然なくなった」
「何回も打ち合わせしたのに音沙汰なし」
なんて経験がある職人さんも多いのではないでしょうか。

実は、キャンセルされがちな案件には“ある共通点”があります。
今回は職人さんが知っておきたい【キャンセルされやすいパターン】と
それを防ぐための小さな工夫をまとめました。


✅ よくある「キャンセル案件」の共通点


1. 「すぐ来てほしい!」の急ぎ案件

「今週中にやってほしい」「至急お願いします!」
という案件ほど、他社と相見積もりしているケースが多いです。
焦って詳細を詰めないまま進むと、後から条件が変わりやすく、
結果的に他の職人に決まることも。


2. 見積もり依頼だけがやたら多い

「とりあえず見積もりだけ」という依頼は、
条件がフワッとしていて比較対象にされがち。
やり取りの中で「他にも相見積もりされているのかな?」と
一度確認してみるのも大事です。


3. 担当者がコロコロ変わる

大家さんや管理会社で担当者が頻繁に変わると、
決済が進まないまま自然消滅するパターンが多めです。
「最終決定はどなたがされますか?」と聞いておくだけで防げることも。


4. 連絡が遅い・返事が曖昧

打ち合わせの返事が遅いと、意思決定も遅れがち。
現場が具体化しないままズルズル進んで、結局立ち消えに…。


✅ どう防ぐ?ドタキャン予防のコツ


✔ 見積書に有効期限を入れる
例:「この見積もりは発行から2週間以内有効です」と明記

✔ 口約束は必ずテキストで残す
メールやメッセージで履歴を残しておけばトラブル防止に。

✔ 可能なら予約金(着手金)をもらう
確定度が上がり、ドタキャンされにくくなります。


✅ まとめ

「見積もりだけ取られて終わり…」を減らすには、
ちょっとした確認と一言が大切です。
怪しいな?と思ったら条件を明確にして、
気持ちよくお互いの時間を無駄にしないようにしていきましょう!